アグニスタンバーサナ(薪のポーズ)にみる筋連結。

 

ある日のリカバリークラスにて。

いつものようにテニスボールを使いながら、筋肉をほぐしたり、ツボに刺激を与えたりする中で、面白い発見がありました。

 

胃経の「足三里」または「上巨虚」にテニスボールを当てて圧を加えた後、アグニスタンバーサナ(薪のポーズ)に入りました。

この順番でやった理由にはなんの根拠もなく、正直に言えばクラス中の思いつきでした。

 

この時、私もレクチャーを兼ね皆さんと同じようにボールを当てた後、前屈をしてみたのですが「あれ、なんだかやり易いなぁ。」と思い、お客様を見渡してみました。

すると、普段この姿勢が苦手だという何名かのお客様が、なぜかすんなりと膝を落とし、気持ちよさそうに前屈をしているのです。上の脚の膝が高く上がってしまい股関節から前屈をするどころか、まともに座ることすら難しかったはずですが...

 

 

クラス後、お客様がお帰りになる前に、お一人ずつ伺ってみました。

「アグニスタンバーサナ、やり易くなかったですか?」と。

すると皆さん口を揃えて「やり易くて、びっくりした!」とおっしゃられました。

 

なぜだろう...。

 

足三里と上巨虚。筋肉でいえば、前脛骨筋にボールは当たります。

またアグニスタンバーサナは、大臀筋や中臀筋のストレッチ効果がありますが、この二つの筋肉とそれに関連する腸脛靭帯に硬さがあると、うまくポーズが組めません。

 

何が関係しているのか...?

 

骨模型を眺めてみたとき「もしかして...!」と、私の中で一つの仮説が浮かび上がり、急いで部屋に戻り解剖学の本を開きました。

 

仮説はドンピシャリ。前脛骨筋と腸脛靭帯が連結を起こしていました。アナトミートレインです。

 

 

 

あくまで私の仮説であり、臨床現場で得られたエクスペリエンス。

一方、エビデンスは何?と尋ねられれば「解剖学の参考書を開いたら、二つが繋がっていた。」くらいにしか答えられません。実際、まったく変化が現れなかったという方もいらっしゃいます。 

 

ただ今のところ、30名ほどのお客様に被験者になっていただいて、そのうち26名は、見た目にも明らかな「変化あり。」と実感してくださっているので、経験値としての説得力はまずまずではないでしょうか。

 

こういった発見がまだまだあるのかと思うと(しかもクラス中に)、人間の身体への興味はますます深まっていきます。

解剖学をベースにしたヨガは、やっぱり面白いです!

 

 

- Noriko  -